【保存版】得意先訪問で絶対にやってはいけない営業タブー大全!

🙇営業・仕事🙇

~ウッシと一緒に“信頼を勝ち取る営業”を学ぼう~

皆さんこんにちは!🐮
営業歴17年、いまだに“訪問前の緊張”が抜けない営業牛、ウッシです。

今日は、営業マンとして避けて通れない「得意先訪問」におけるタブー行動を、私ウッシと一緒に徹底的に深掘りしていきたいと思います!


■そもそも「得意先訪問」って、なぜこんなに重要なのか?

訪問営業とは、単なる“商品の説明”や“契約交渉”の場ではありません。
むしろそこは、お客様から「この営業マン、信用できるな」「この会社と長く付き合いたいな」と思ってもらうための勝負の舞台です。

しかし、そんな大事な場で、知らず知らずのうちに“信頼を失う行動”を取ってしまっている営業マンが多すぎます!

寅さんも言っていました。
「理屈じゃ人間動かないの。人情で動くんだよ」(男はつらいよ 第9作より)

そう。得意先訪問で問われるのは「商品知識」以上に「人間力」なんです!


■第1章:得意先訪問で絶対にやってはいけない“10のタブー”

ここでは、営業現場で私ウッシが実際に見てきた“やってしまいがちなタブー”を一挙にご紹介!

① 時間にルーズ(訪問時間に遅刻・早すぎ)

🕑「あと5分遅ければ会議が終わったのに」
🕒「なんで30分も前に来てるの!?」

得意先にとって、**あなたの訪問は“歓迎されているイベント”ではなく、“業務の合間に割かれる時間”**です。
遅刻はもちろん論外、早すぎる訪問も実は迷惑になります。

💡【ウッシの一言】
「5分前到着、2分前訪問」がちょうどモー(良)です🐮


② “清潔感ゼロ”の身だしなみ

・汗だくのシャツ
・靴がドロドロ
・無精ひげ
・ポケットがパンパン

これ全部、やってしまってる人…いませんか?👀

特に夏場。汗まみれのままお客様に名刺を差し出すのはタブー中のタブーです。

💡【ウッシのチェックリスト】

  • ワイシャツはアイロン済み?
  • 爪は短く切ってる?
  • 靴は前日夜に磨いた?
  • ハンカチは持ってる?

③ 立ち方がダラけている(←重要!)

実は営業のタブーとして意外と見落とされがちなのが、**「立ち方」**なんです。

  • 片足重心
  • 腕を組む
  • 壁にもたれる
  • ポケットに手を入れる

これ全部NG!!

👁‍🗨 お客様は、あなたが思ってる以上に**“立ち姿”を見ています**。

💡【正しい立ち方:ウッシ流】

  • 両足に均等に体重を乗せる
  • 背筋は伸ばすがリラックス
  • 手は前で軽く揃える(姿勢が良く見える)

④ 無表情 or 作り笑顔で話す

営業マンの表情が無機質・無感情・怖い・飽きてる…そんな印象を与えた瞬間、相手の心のシャッターは“ガラガラピシャッ”です!

しかも、笑顔の押し売りも逆効果

👀【ウッシ的・表情チェックポイント】

  • 顧客の話にはしっかり頷く
  • 驚き・関心は目元でリアクション
  • 無理な口角UPは不要。自然なほほえみを。

🗣寅さんも言ってました。

「ニコニコ笑うからって、いい人とは限らないよ」


⑤ 顧客の“机上スペース”を勝手に使う

・勝手に資料をドンッ!
・名刺を机いっぱいに並べる
・お茶の場所を資料でふさぐ

→👎 完全にマナー違反!

訪問先は「あなたの舞台」ではありません。
相手の“職場”であることを常に忘れずに。


⑥ 雑談のセンスがズレてる

・宗教、政治、賭博ネタ
・根掘り葉掘りの家庭事情
・天気の話だけで逃げ切る雑談

どれも地雷です!

👂【ウッシおすすめの雑談ネタ】

  • 会社近くのランチ店情報
  • 最近のニュース(誰もが知ってる範囲)
  • 時事ネタ:スポーツ・流行語大賞・ドラマなど

💬営業三ヶ条のひとつ「フィーリング」は、ここで差がつきます!


⑦ 長居しすぎ(空気読めない営業)

「せっかく来たし…」と粘る営業マンほど、嫌われる。
雑談も行き過ぎれば“邪魔者”扱いです。

💡【理想の滞在時間】

  • 初回訪問:15~20分
  • 打ち合わせ:30~45分
  • 挨拶訪問:10分以内

🧠長く話せば信頼される…なんて、思い込みモー(盲)信ですぞ。


⑧ 話が長くて要点が不明

・前置きが長い
・結論を言わない
・専門用語を連発

→ 顧客は時間を無駄にされたと感じます。

🧠【ウッシの話法術】

  1. 最初に結論(「今日は〇〇のご相談です」)
  2. その理由と根拠
  3. 相手にとってのメリット
  4. 質問タイム

⑨ ノーアポ訪問 or 確認不足

「近く来たんで…」
「通りがかりに寄りました!」

→令和の時代には通用しません。

アポ取りは営業の基本!
訪問前には“5W1H”の再確認を!


⑩ 退出時のマナーが雑

・お辞儀なし
・ドアを乱暴に閉める
・振り返らない
・「ありがとうございました」の一言が無い

→信頼は、帰る“最後の3秒”で決まります!

💡【ウッシのお辞儀三段活用】

  1. 名刺交換後
  2. 本題終了後
  3. 退出前の深礼(腰90度!)

■第2章:「小さな気遣い」が大きな信頼に変わる

営業は“人間対人間”の信頼ビジネス。
だからこそ、下記のような“小さな積み重ね”がモノを言うのです。

  • 相手が話してる時にメモを取る
  • 名刺に顧客の特徴をメモしておく
  • 顧客の社風や気付き(良い点)は素直に敬意を表す
  • 競合他社の悪口は言わない

🎤【ウッシの金言】
「自分を売るな、信頼を買ってもらえ!」


■第3章:「理屈では誰も動かない」その意味とは?

寅さんの名言「理屈では誰も動かない」には、営業の本質が詰まっています。

たとえ提案内容がどんなに合理的で、コスパが良くても、人は「感情」で動きます。

  • この人と仕事したい
  • 話しやすい
  • 裏表がなさそう
  • 困った時に助けてくれそう

→この“感情貯金”をどれだけ貯められるかが、営業の成果を左右するんです。


■まとめ:あなたは“信用される営業マン”になれてるか?

✔訪問時間のマナーは守れてるか?
✔立ち姿・表情・声のトーンは自然か?
✔相手の時間をリスペクトしてるか?
✔雑談・本題・退出に至るまで配慮できているか?

最後に、営業マンとして忘れてはいけない言葉をもう一度。

「理屈じゃ動かないの。人情で動くんだよ」 – 寅さん

そしてもう一つ。

「あなたが“顧客の人生”に関心を持ったとき、はじめて“営業”は始まる」 – ウッシ


🐮今日も1件1件、大切に訪問していきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました