こんにちは!今日はちょっと不思議で面白い科学の話、「相対性理論」について、できるだけわかりやすくお話ししてみます。名前は聞いたことあるけど、「よくわからん!」という人、多いのではないでしょうか?安心してください、数学や難しい公式は使わずに、雑談気分でいきましょう!
相対性理論は「ふたつ」ある!
まず最初に知っておきたいのは、相対性理論には2種類あるということ。
- 特殊相対性理論(とくしゅそうたいていりろん)
- 一般相対性理論(いっぱんそうたいていりろん)
なんとなく難しそうに聞こえますが、それぞれ簡単にいうとこうです:
- 特殊相対性理論:速く動くものの世界の不思議
- 一般相対性理論:重力のある世界の不思議
まずは「特殊相対性理論」から!
これは1905年、アインシュタインが発表した理論です。キーワードは**「光のスピード」と「時間の流れ」**。
● 光の速さは、誰が見ても同じ!
これ、すごく変なんです。
たとえば、あなたが自転車に乗っていて、前から車が来たら、その車は自分に向かってすごいスピードで近づいてくるように見えますよね。
でも、光は違うんです。
光が近づいてきても、どんなに速く動いている人から見ても、光の速さは同じなんです。これは直感とめちゃくちゃ逆!
● そのせいで、時間が遅くなる!?
じゃあどうやって帳尻を合わせるかというと、「時間」がゆっくり流れることで辻褄を合わせるのです。これを「時間の遅れ(時間の伸び)」といいます。
つまり、すごいスピードで動いている人は、時間がゆっくり進むんです。
じゃあ「一般相対性理論」は?
これは1915年、アインシュタインがさらに深堀りして発表した理論。
キーワードは**「重力は空間のゆがみ」**。
● 重力は見えないけど「空間をへこませる」
たとえば、トランポリンの上にボウリングの球を置くと、布がへこみますよね?
そのへこみに他の小さな球(地球や月など)が転がっていく。これが重力の正体なんです。
つまり、大きな物体は周りの空間や時間をゆがめていて、他のものがそのゆがみに引き寄せられるというわけ。
● 時間もゆがむ!?
重力が強い場所では、時間も遅くなることがわかっています。たとえば、地球の表面よりも山の上の方が、ほんの少し時間が速く進んでいます。
身近にある「相対性理論」
「いや、宇宙とか光とか、関係ないし」って思うかもしれませんが、実は身近なところにも使われています。
たとえば、GPS(カーナビやスマホの地図)。
人工衛星の時計は、地上と比べて「速く動いてる」「重力が弱い」という両方の影響で、時間がずれるんです。これを相対性理論で計算して修正してるから、私たちは正確に現在地がわかるんです。
まとめ:相対性理論は「時間と空間のびっくり理論」
- 光のスピードは不思議なことに、いつでも同じ
- 速く動くと時間がゆっくりになる
- 重いものがあると、空間も時間もゆがむ
- そしてそれがGPSや宇宙の謎解きに役立ってる!
アインシュタインの相対性理論は、難しそうに見えるけど、じつは「世界の見え方が変わる」楽しいお話でもあります。
もっと詳しく知りたい方は、別記事で「時間旅行」や「ブラックホール」の話も紹介していく予定です。お楽しみに!

コメント