映画レビュー】『レオン』──孤独な殺し屋と少女の、純粋で危うい絆

📺レビュー・体験📕

こんにちは!今回は、1994年公開の名作『レオン』について語っていきます。

ジャン・レノとナタリー・ポートマンの名演、そしてリュック・ベッソン監督の美しい映像と音楽。
切なくも鮮烈なラストまで、一度観たら忘れられない「孤独と愛」の物語です。


■ あらすじ(ネタバレなし)

ニューヨークに暮らす孤独な殺し屋・レオン(ジャン・レノ)。
彼の隣に住む12歳の少女マチルダ(ナタリー・ポートマン)は、家族を失い、生きる居場所をなくしていた。

偶然の出会いから、レオンとマチルダは奇妙な共同生活を始める。
マチルダは復讐のために「殺し方を教えて」と頼み、レオンの無骨な日々は少しずつ変わっていく──。


■ 見どころポイント

① マチルダを演じるナタリー・ポートマンの衝撃的な存在感

12歳にして、危ういほどに大人びた表情とセリフ。
同時に、誰かに愛されたいと願う子どもの純粋さも持ち合わせています。
これが演技初挑戦というのだから驚きです。

「愛ってなに?」と問う彼女の瞳に、心を掴まれます。


② レオンの「無垢さ」と「強さ」のギャップ

プロの殺し屋としては超一流なのに、生活力はゼロ。
牛乳が大好きで、観葉植物を「友達」と呼ぶ。
そんな彼が、マチルダとの交流で少しずつ“人間らしさ”を取り戻していく姿は、とても切ないです。

無骨な男が初めて守りたいと思った存在が「少女」というのが、この物語の核心。


③ 悪役ゲイリー・オールドマンの怪演

麻薬捜査官スタンスフィールドを演じるゲイリー・オールドマン。
圧倒的な狂気と不気味さで、彼が登場するだけで場面が凍りつく。

「ベートーヴェンは好きか?」の台詞と音楽の使い方が鳥肌モノ。


■ 考察:この物語は「純愛」なのか?

『レオン』は、しばしば“危うい関係”として議論されがちです。
12歳の少女と殺し屋。普通に考えれば不適切にも思える設定。
でも、そこには身体的な関係ではない「心のよりどころ」としての愛が描かれています。

● マチルダにとってのレオン

→ 初めて「自分をちゃんと見てくれる大人」
→ 父でも兄でもなく、“ひとりの男”として見ていたかも

● レオンにとってのマチルダ

→ “命を守る意味”を教えてくれた存在
→ 愛することで、彼自身が人間らしさを取り戻した

ラストに向けて、二人の関係は言葉にできない、でも確かにそこにある絆に昇華していきます。


■ ラストの意味──「根を下ろす」ということ

映画のラストシーン、マチルダはある“約束”を果たします。
それはレオンが最後に彼女に託した、ひとつの願い。

「生きること」とは、誰かと繋がること。
殺しの技術ではなく、生きる力をマチルダは受け取ったのだと思います。


■ まとめ:この映画は「大人のための童話」

『レオン』は、殺し屋と少女の物語でありながら、とても詩的で、美しく、そして切ない。
恋愛、家族愛、信頼、別れ…さまざまな感情が交差します。

観るたびに年齢や経験で感じ方が変わる、そんな名作です。
まだ観てない方も、久しぶりに観る方も、ぜひ静かな夜に。


コメント

タイトルとURLをコピーしました