こんにちは。
みなさんの食卓に、“備蓄米”は届きましたでしょうか?
今回は、備蓄米を美味しく食べきるコツと、
あわせて知っておきたいちょっとした豆知識を、ゆるっと紹介します☕️
🍴備蓄米って、味が落ちるの?
まず気になるのが「古くなったお米って美味しくないの?」という疑問。
答えは…
✅ 多少、味・香り・粘りが落ちることはあります。
でも、ちょっと工夫すればちゃんと美味しく食べられます!
以下、ウチでも実践しているおすすめの食べ方を紹介します👇
✅【実践編】備蓄米を美味しく炊くコツ
- とぐときは丁寧に(でもやさしく)
- ヌカ臭さが残ってることが多いので、2〜3回しっかりと水替えを。
- こすりすぎると割れるので、“手のひらでなでる”感じが◎
- 浸水は長めに(冷たい水で30分〜1時間)
- 備蓄米は乾燥気味なことが多いので、じっくり水を吸わせましょう。
- 夏場は冷蔵庫に入れると風味がUP。
- 昆布 or 酒をちょい足し
- 昆布を2〜3cm入れると旨味がUP!
- 酒を小さじ1〜2入れるのもおすすめ(風味&ツヤが出ます)
- 炊飯器の「おかゆモード」→通常炊飯に切り替え技(裏ワザ)
- おかゆモードで10分くらい蒸らすと、芯がなくふっくら仕上がります。
- そのあと通常炊飯に戻せばベストバランス。
🍙【アレンジ編】ちょっとひと工夫で美味しさ倍増!
「なんかやっぱり味が気になる…」というときは、思い切って混ぜご飯系 or 加工系にしちゃいましょう!
◎混ぜご飯にする
- 炊き込みご飯(市販の素でもOK)
- チキンライス風ケチャップご飯
- ツナ+塩昆布+ごま油の混ぜご飯 ←手軽で美味しい!
◎炒める・焼く
- チャーハン
- ガーリックライス
- 焼きおにぎり(醤油+みりんで香ばしく)
◎冷凍→おにぎりに
- 冷凍保存して、レンチンでおにぎりに。
- 「昆布・梅・鮭」などシンプル具材がよく合います!
📦【備蓄のお米、こうやって保管してます】
ちょっとした豆知識もどうぞ👇
- 密閉容器+冷暗所保管が基本!
- ジップロック+乾燥剤・脱酸素剤を一緒に入れると◎
- 使わない期間が長いと虫がつくので、冷蔵庫に保存もアリ!
📝ちょっとだけ注意点
- 虫やカビが見つかったら、無理に食べないように⚠️
- 炊いたときに変な臭いがしたり、ぬか臭さが強すぎるときも無理せず加工や廃棄を検討
- 「少し古いな」と思ったら、早めに消費するのが一番です!
🐮最後にひとこと(by ウッシ)
「備蓄米は一工夫!牛も驚くうまさに化けること、あるモ〜🍚✨」
…ってことで、上手に付き合えば、
これまで以上に美味しいお米になるかも!?料理の腕は確実に上がるかモ〜

コメント